LLM

LLMについて:LangChainとは?

「LangChain」とは多様なLLMと接続する仕組みかと思っていましたが、そんな単純なものではないようで。 一言でいうと「LangChain」とは、、、 LangChain = LLMを使ったアプリを作るための“レゴブロック”セット+通信レイヤー+状態管理の仕組み ちょっと分…

LLMについて:LangChainとは?

「LangChain」とは多様なLLMと接続する仕組みかと思っていましたが、そんな単純なものではないようで。 一言でいうと「LangChain」とは、、、 LangChain = LLMを使ったアプリを作るための“レゴブロック”セット+通信レイヤー+状態管理の仕組み ちょっと分…

LLMについて:プロンプトエンジニアリングとは?

「プロンプトエンジニアリング」という言葉をよく耳にすると思います。「プロンプトエンジニアリング」とは何でしょうか?「プロンプトエンジニアリング」とは、人工知能(AI)や特に自然言語処理(NLP)モデルに対して、効果的な入力(プロンプト)を設計・…

LLMの基礎 ⑥:RAGとは?

RAG(Retrieval Augmented Generation、検索拡張)について。 RAG(検索拡張生成)は、大規模言語モデル(LLM)の弱点を補いながら、より正確で有用な回答を生成する技術として注目されています。 RAGとは? RAG(検索拡張生成)は、大規模言語モデル(LLM)の…

LLMの基礎 ⑤:Transformer

LLMのアーキテクチャについて。 LLMには現在多くの種類がありそれぞれに微妙な違いはありますが、共通してTransformer というアーキテクチャを使用していて。 Transformer の詳細は以下のリンクから(youtube)。 youtu.be 自分にはTransformer の数学的な処…

LLMの基礎 ④:LLMのパラメータと学習

パラメータとは? LLM(大規模言語モデル)のパラメータとは、モデルの学習過程で調整される重みやバイアスのことを指します。これらのパラメータが、入力されたテキストに対する出力を決定する重要な要素です。 LLMのパラメータファイルの中身は大量の数値…

LLMの基礎 ③:LLMの仕組み

LLMの内部構造 LLMの内部構造を見るにあたり、LLaMA-2 を例に。 LLaMa-2 のソースコードはGithub で公開されており、プログラムはPython で実装されている。 LLaMa-2は以下の主な構成要素で成り立っている。 ・Pythonコード ・パラメータ ・トークナイザ LLM…

LLMの基礎知識について①

AIと生成AI、LLMについて AI(人工知能)とは? ・人間の知的な作業をコンピューターに実行させる技術やシステムのことを指します。 生成AI(Generative AI)とは? ・生成AI(Generative AI)とは、テキスト・画像・音声・動画・コードなどのコンテンツを新…